投稿

2019年10月16日の柏島ダイビング

イメージ
水温23℃   透明度は台風後で普通かな  北西の波が少し とうとう水温も23℃台に落ちてきました。 エキジット後のボート移動の時には、寒さを感じる風になってきました。 毎日潜ってはいるのですが、ログアップが最近滞っています...... 今日もこのところ続いているフィコカリス・シムランス シリーズ。 抱卵個体? この日は、麗子が見つけ飛んでいる状態、最後は砂地に着底です。 カミソリウオのペア お局が見つけたピンクのカミソリウオ この色は、あまり見ないの新鮮かな? 最後は、エキジット直前にボート下にいた、若いアオリイカ達 そろそろ、北西の風が肌寒く感じる季節になってきました。 保温対策でボートコートが必要になってきましたねぇ〜

 2019年10月11日の柏島ダイビング

イメージ
水温26℃  台風うねりあり   下の方は、それほど濁ってはいないのですが、 流石に浅場はうねりもキツく、大事をとって1本で終了。 そんなに悪くない透明度ですが  メインの後浜は、うねりの波も高く、上から見ても 濁っているようです。 地味なカミソリウオ 撮っている間も、かなりのうねりでユラユラと持っていかれています。 イロカエルアンコウ 割と大きな個体です 12日は、完全クローズとしました。

2019年10月10日の柏島ダイビング

イメージ
水温26℃  うねり強く 浅場濁りが..... 流石に大方台風の影響が出てきました。 浅場は濁りとうねりがキツくなってきています。 多分、明日のダイブは無理でしょう...... 出物は、定番フィコカリス・シムランスやカミソリウオやピカチュウなど..... 色々出ているようですが、写真がありません。 今日は新聞種になるような貴重なヒトデも見えたそうです。 ルリイロモザイクヒトデ 何でも、超レアなヒトデらしいです。 研究者が欲しそうなので、回収してきました。 案の定、標本になりそうです。 https://umibelabo.com/2019/07/23/%e5%ae%bf%e6%af%9b%e5%b8%82%e6%b2%96%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%a7%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%a2%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%92%e3%83%88%e3%83%87%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a6%8b%ef%bc%81/

2019年10月9日の柏島ダイビング

イメージ
水温26℃   波もおさまり穏やか  晴天 昨日とはうってかわり、穏やかな海面。 風もなく、いいコンディション。 少し濁っているでしょうか? 今日もフィコカリス・シムランス アカヒメジ ミジンベニハゼもいたるところで サガミツノメエビ 定番 ハナヒゲウツボyg 明日以降は、うねりが出てきそうですね〜

2019年10月8日の柏島ダイビング

イメージ
水温26℃   透明度は普通  波徐々に高く エントリー時には、さほどの波でもなかったのですが、 エキジットして見ると、ボートが揺れる揺れる、 上がって来るのに体が波で持っていかれそうな状態。 ミジンベニハゼ 別の箇所 ウミウシカクレエビ ど忘れ 帰ってみると体験Divのゲストさんが待機してたので、何とか竜ノ浜でこなしましたが 流石に、濁りが出ています。 fundivingもこの1本で終了。 明日は波・風もおさまる予定。

2019年10月7日の柏島ダイビング

イメージ
水温26℃  透明度は普通  波なし 今日はfundivingと並行し、つくばの国立研究所の調査に同行。 サンゴ調査と海藻の捕食調査? 調査機器のセッティング 海藻のカジメを設置、魚類等の捕食シーン撮影用ゴープロ設置 設置風景 手前がゴープロ、奥にカジメ 別ポイントでの調査 設置されたカジメ 並行して、fundivingのMr.Monday 久々のダイブ Mondayの被写体、フィコカリス・シムランス

2019年10月5日の柏島ダイビング

イメージ
水温26℃   風波あり  透明度は回復傾向 先日のすごい大雨で、酷い表層濁りが1日で回復傾向です。 下のほうは問題ない透明度です。 下のほうです イロカエルアンコウ 多分、パンダダルマハゼか何かを撮っているのでしょうね...... 今年は、これとフリソデエビが多い気がします。 フィコカリス・シムランス ハゼが良く飛んでいます ハゼ好きには、たまらない季節になってきましたね〜