投稿

2023年10月20日の柏島ダイビング

イメージ
 水温24℃  気温27度  いい透明度 今日は午後から荒れてくる予報なので、午前中2本で終わり。 講習生も何とか中性浮力がサマになって来たようです。 明日は、北西強風でクローズです。 中性浮力も取れるようのなってきました ニセカンランハギの集団 魚と一緒に泳いでいるのが楽しくて、との講習生 じっくり見ています たまには小物も紹介

2,023年10月18日の柏島ダイビング

イメージ
 水温24℃  気温25度  まだまだいい透明度 この時期、いい透明度が続いています。 とにかく気持ちいい海です。 生物も豊富だし、時折の荒れる北西強風さえなければね。 ウミウシカクレエビ 今日の透明度 フィコカリス・シムランス 抱卵 フリソデエビ ちび ミナミギンポ 瓶詰め ミジンベニハゼ オオウミウマ  絶滅危惧種 ガンバって生き抜いてね イシモチ系の群れ

2023年10月17日の柏島ダイビング

イメージ
 水温24℃   気温23度  透明度はいい方です 朝晩の気温が涼しく感じるこの頃です。 そろそろドライダイバーも増えてきだすかな? 生物相は相変わらず、色々見えています、この時期の北西風が強く吹かなければ、まだまだシーズンですよ〜 いい透明度です モンガラカワハギ 大きな個体 シックな色合い カミソリウオ ピグミーシーホース 背鰭が欠けています、何があったのかな? クダゴンベ フリソデエビ まだまだペアでいます クリーンング中、アカシマシラヒゲエビ 抱卵 フィコカリス・シムランス カミソリウオ

2023年10月13日の柏島ダイビング

イメージ
 水温24℃   気温23度  浅場うねりが少し 10月に入り流石に秋の気配がしています。 これからのボート上は、コートが必要になってくるかも..... 今日は毎年この時期に来られるグループさん! この時期にしてはいいコンディションに恵まれています 定番 ミジンベニハゼ ニシキフウライウオ 黒バージョン ナガサキスズメダイ ジョーフィッシュ ニシキフウライウオ 白バージョン お腹は卵ギッシリ イシヨウジ ニシキフウライウオ

2023年10月7日の柏島ダイビング

イメージ
 水温26℃   気温23度  浅場濁りあり 全体的にいいコンディションですが、午後になると浅場濁りになってきます。 連休初日で賑わっている柏島です、明日が忙しさのピークでしょう。 クビアカハゼ 浅場なのでいくらでも粘れます ガラスハゼ ダンダラダテハゼ ハナヒゲウツボ フリソデエビ ガンガゼエビ アケボノハゼ この子供の頃の色彩が渋いです クロエリカノコハゼ スジクロユリハゼ 4個体も集まってました セダカギンポ アケボノハゼ

2023年10月6日の柏島ダイビング

イメージ
 水温26℃   気温24度  浅場は少し濁り 昨日の北西強風クローズから、今日は調査&fundiving 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所の調査を案内してきました。 ライン調査で魚類層を調べます 高知大学院と連携してるので中村教授(左)も同行 調査地点のソラスズメダイ 水産技術研究所 佐藤調査員 中村教授の海藻サンプル採取 1本目のラインを終えて、打ち合わせ 2箇所目の調査地点の竜ノ浜では ホソフウライウオがゆらゆらと クロウミウマもポツンと 調査地点 ソラスズメダイ

2023年10月4日の柏島ダイビング

イメージ
 水温26℃   気温26度   秋晴れの凪 今日は打って変わってベタ凪の秋晴れ、桟橋下の透明度は抜群なので、 ポイントもすこぶるいいと思ったのですが、意外と浮遊物が舞っています。 今日は講習生の最終日。 何とか中性浮力も取れるようになってきました。 次回、練習兼ねての来店をお待ちしていますよ〜! 最終日の講習生 もっといい姿勢で泳いでいます ゴールデンモレイも 先輩ダイバー達と、遜色ないように泳いでいます